
- マイメイト投資ってぶっちゃけどうなの?
- 実際にやっている人の話を聞いてみたい
- どうしてマイメイトに30万円も投資したのか知りたい
投資で不労所得を作りたいと思いながら、「難しそう」「損をしそう」と不安に思い、最初の一歩を踏み出せない人は非常に多いです。
僕は株、FX、仮想通貨など、いろんな投資を経験し失敗も成功もしました。失敗した原因を深く追求すると、余計な「感情」が入るせいだと気付きました。
そこでこの記事では、人間の余計な感情が入らない、AIが自動で運用してくれる「マイメイト」に投資した理由をご紹介します。
この記事を読めば、不労所得を作るためにマイメイト投資を始めるのがどうして良いのか分かります。
マイメイトとは
AIロボットが自動で資産運用してくれるFX投資。最初に設定をするだけで、後はほったらかしでOK。学習すばするほど賢くなり、トレードスキルが向上するため、いかに早くAIロボットを稼働させるかが大事。
もくじ
いろんな投資を経験した40代が「マイメイト」に30万円投資した3つの理由

株・FX・仮想通貨など、いろんな投資を経験した僕が「マイメイト」に投資をした理由は下記の3つ。
「マイメイト」に投資をした理由
- 理由①:1日でも早く、少しリスクを取ってでも不労所得を作りたかった
- 理由②:人間の余計な感情が入らず、ほったらかしで運用ができる
- 理由③:マイメイトで不労所得を得ている人がすでにたくさんいた
1つずつ解説します。
理由①:1日でも早く、少しリスクを取ってでも不労所得を作りたかった

正直なところ、他の投資同様にマイメイトにもリスクはあります。
元本保証でリスクがなく、確実に資産を増やせる投資ではありません。
それでも僕が「マイメイト」に投資したのは、少しリスクを取ってでも不労所得を作りたかったからです。
海外でのんびり暮らしたいと考えていて、日頃から不労所得作りに励んでいます。
つみたてNISAやidecoは?
つみたてNISAやidecoは資産を安全に運用するもの。
20年以上かけてコツコツ積み上げることで、複利のパワーも活かして資産を増やしていきます。
一番確率の高い資産の増やし方ですが、1年2年後の不労所得としては期待できません。
老後の資産として運用しています。
仮想通貨は?
仮想通貨はハイリスク、ハイリターン。
資産が10分の1になることもザラです。
その点、マイメイトは運用額30万円で月に数万円の不労所得を作ることも可能。
なかには50万円の資金で月10万円以上の利益を出している人も。
すぐに不労所得を作るチャンスがあるならやるしかない。
思い立ったらすぐに行動するタイプです。
少しリスクを取ってでも1日でも早く不労所得を作るために、マイメイト投資を知った翌日には口座を開設しました。
ちなみに、マイメイトの資金は副業のWebライターで稼いだお金を入れているので、リスクを最小限に抑えています。
理由②:人間の余計な感情が入らず、ほったらかしで運用ができる

「不労所得を作るなら他の投資でもいいんじゃないの?」
こう疑問に思われる方もいると思います。
僕はたくさん勉強をして、いろんな投資を経験してきました。
でも不労所得とはなりませんでした。
なぜか?
「感情」が入るからです。
投資は勉強したら、ある程度は稼げるようになります。
僕も4桁万円の利益を出したことがあります。
しかし、調子に乗ったり、ビビりすぎたり余計な感情が入ると、勉強どおりのトレードができなくなります。
投資の怖いところは、1回の判断ミスが大きな損失を招くこと。
それまで得た利益が一発でチャラになることもよくあります。
僕は4桁万円の損失を出したことがあります(泣)
人間の感情はコントロールできずに判断ミスを犯しますが、AIなら余計な感情が入らないので心配なし。
もちろん、負けトレードもありますが、致命的な損失を発生することはありません。
想定外の動きをしたら、すぐにロスカットし次のトレードに生かします。
マイメイトで初決済が行われました。
— けーじ@FX特化Webライター&ブロガー (@keiji_blog) September 12, 2022
損益は-5,110円🤣
傷が浅いうちに損切りしてくれるのはありがたい😇
初心者だと損切りできずにズルズル含み損が増えるからね😀 pic.twitter.com/TZAjdLlfio
上記のツイートのように傷が浅いうちにロスカットするので、致命傷にならず次のトレードに切り替えができます。
「マイメイト」は最初に設定をすれば、あとはほったらかしでAIが自動運用するので、安定した不労所得作りに適しています。
トラリピは?

同じようなほったらかし投資で有名な「トラリピ」の選択肢はなかったのか?
興味はあったので過去に調べたことがあります。
トラリピとは?
トラリピはある一定の値幅で設定をして、その値幅の中で下がったら買い、上がったら売りを繰り返すことで利益を出す手法です。
レンジ相場時に稼げる投資です。レンジ相場とは一定の値幅を行ったり来たりする相場です。
結論からいうと、下記の3つの理由でトラリピで安定して運用するのは厳しいと判断しました。
問題①:値幅の設定が難しい
トラリピは、レンジ相場になるだろう値幅を自分で設定してする必要があります。
この値幅設定は初心者には難しいし、経験者でも設定を間違うと、大きな損失になるほど簡単ではありません。
かなりの勉強時間が必要。相場状況によってベストな設定も変わるので、常に相場チェックが必要。
問題②:一方向に相場に滅法弱い
トラリピは自分で値幅を決めて、その値幅の中でレンジ相場を形成する際に威力を発揮する投資手法です。
2022年の円ドル相場のようにドルが買い上げられる相場には滅法弱いです。
もしトラリピを設定していたら、損失決済の嵐だったでしょう。
損失を取り戻すには、ドル円の価格が1ドル110円くらいになる必要があり、「何年かかるの?」って話です。
それくらい初心者にはトラリピの設定が難しく、レンジ相場にならないと稼ぎにくい受け身の投資。
自分(AI)でコントロールできないので、不労所得にはなりにくいです。
以上の理由でトラリピは諦めました・・・
理由③:マイメイトで不労所得を得ている人がすでにたくさんいた

マイメイトの仕組みの素晴らしさは知ったけど、いきなり始めるのは不安。
そこで僕は、実際にやっている人の口コミを調べました。
すると、マイメイトで不労所得を得ている人をたくさん見つけました。
自動売買してくれるFX始めて2週間くらいなんですが、今のところ38,442円のプラスでした!
— しめじ@ほったらかし投資 (@simeji_investor) August 28, 2022
完全にほったらかしでこの金額はいい感じ。あと元本に対してのマイメイトの利益率がおかしいですねw
設定以外はなにもしていないので、リアルに不労所得です。
初月でこれなので、今後が楽しみですね。 pic.twitter.com/0uPxiEPxkb
7月18日週のマイメイト利益は…
— ツナマヨにぎり@優待とトラリピ (@thunamayo_o) July 24, 2022
+22,250円でした😊
……手動決済しちゃいました…ええ…。決済は自分でやってしまって、マイナスででたら判断をAIに任せるという欲望に忠実パターン😂
推奨されていないようですので来週からは完全放置で様子を見ようと思います。#マイメイト鈴 pic.twitter.com/p7U0OeTD2P
マイメイト運用43日目
— たかやんぼ@マイメイトと競い合う (@tkymbow_maimate) September 16, 2022
運用資金:¥150,000
評価金額:¥158,450(前日比¥+3,389)
累計確定損益:¥-4,801(当日¥+7,912)
久々にスッキリな利確。ポジションも程よく利益で気持ちの良い週末です。
まとめるのが楽しみ♪#マイメイト https://t.co/3uJvXympDq pic.twitter.com/VcFMKQbzdY
#マイメイト
— 🍺まなSUN☀️投資×ブログ (@mana_sun_Invest) September 20, 2022
今日はプラス5万円と結構な確定利益でした🤗 pic.twitter.com/7QDACrKKx3
【マイメイト】
— いっこう@トラリピ主として資産形成中 (@ch0ca9) September 20, 2022
昨日は3件の決済💰
約3万の利益💰✨
引き続きよろしく☀️#マイメイト #マイメイト鈴 pic.twitter.com/WU1QIgEiBu
初級者から上級者、様々な職種の方が成果をツイートしていたので安心しました。
僕の運用状況

そして、僕も運用スタート3週間ですが、30万円で始めて・・・

利益確定分が+12,268円になりました!
僕がやったことは、入金をしてエージェントを選んだだけです。
難しい設定や勉強もせずに、運用1ヶ月以内でもこれだけの利益を出せました。
今後も30万円の資金で運用し続けるので、下記のURLでチェックしてください。
Twitterでも随時報告しているのでフォローしてください。
ほったらかし運用のマイメイトで不労所得を作ろう

マイメイトを始めた理由をご紹介してきました。
理解できないものは、怖かったり不安に思うのは当然です。
この記事を読んで、少しでもマイメイトの理解の参考になれば嬉しいです。
AIロボットは学習すればするほど賢くなりトレードスキルが上達します。
あなたが早く不労所得を作りたいなら、マイメイトの口座を開設してAIロボットを稼働させましょう。