こんにちは、けーじ(@keijiblog.org)です。
40年以上、本を読むのが苦手で克服したいと思ってました。
考えた結果、「Kindle Paperwhite」を買って読むことにしたら、苦手を克服できました。
読書苦手を克服した過程は下記の記事に詳細をご覧ください。
関連記事:読書が苦手だけど克服したかったら、「Kindle Paperwhite」を買え【レビュー】
「Kindle Paperwhite」は防水機能が付いていて、お風呂で読むことが可能です。

続けて10分読むのがやっとだったのに、お風呂だと30分以上読める日もある。
同じように、お風呂で読書する人を検索したら、たくさん見つかった。
#ポジティブ日記
🌸珍しくのんびり休日♪
🌸ゴルフの練習🏌️♂️
🌸靴磨き👞ピカピカ
🌸長風呂で読書🛀
🌸たっぷりストレッチ今日はゆったりお休みした1日(肝臓も)でした。おやすみなさい💤
— ポジマル (@posimall) January 10, 2022
梅酒の炭酸割りを飲みながら風呂で読書。小説との違いを楽しみながらリプレイ集読了
GMで作者でもある水野良さんのコラム的コーナーがとても興味深い
地図を考えてから細かい設定が生まれていく、というお話などゲームの展開以外にも読みどころ満載で一気読み
次は何読もうかなw
#ロードス島戦記 pic.twitter.com/gGGlgK9nh4— ぶんしち (@bunsiti_1064) January 10, 2022
風呂入りながらの読書
これが最高の贅沢 pic.twitter.com/z6g9kzmgxP
— タイルドマンサックス (@wk_worldklng) January 9, 2022
お風呂の中だと、毎日苦にせずに本を読めるようになりました。
自分の経験から、「読書苦手な人が読書を習慣化させるためには、お風呂の中で読むこと」と断言します。

お風呂で読書をすると読書が習慣化する理由
自分の経験から、理由は下記の2つです。
①:読書しかできない環境にできる
②:お風呂に入る=読書をする習慣となる
どういうことか解説しますね。
①:読書しかできない環境にできる
本を読めない理由は、人それぞれ理由がありますが、一番大きいと思うのが「他にやることがあって読書に集中できないから」だと思います。
さあ本を読もうと思っても、SNSが気になったり、LINEの通知が入ったり、宅配が来たりして、よっぽど本好きでない限り、読書に集中できません。
元々、本を読むのが苦手な人が読書に集中するのは、とても難しいです。

そこで、オススメなのが「Kindle Paperwhite」をはじめとする電子書籍端末です。
電子書籍端末は、本を読む機能しかないので、SNSやLINEの通知を気にせずに読書に集中できます。
こういう意見があって自分もそう思いますが、半分本当で半分ウソです。
電子書籍端末は本しか読めませんが、近くにスマホやPCがあれば気になります。

お風呂の中では、半強制的に何もできない状況になります。
そこに防水機能が付いている「Kindle Paperwhite」を持ち込めば、読書せざるを得なくなります。
まず、読書しかできない環境を作ることが習慣化への第1歩です。

②:お風呂に入る=読書をする習慣となる
読書を習慣化させるためには、毎日、何も考えず当たり前になる必要があります。
例えば、歯磨きはほとんどの人が毎日やっていて、死ぬまでやり続けますよね。これが習慣化されている状態です。
人生の半分は習慣的行動で出来ていると言われていて、その習慣をコントロールできれば、読書も習慣化できます。
じゃあ、歯磨きと同じように、読書を習慣化させるためにどうすればいいのか?
この本の中でも紹介されていますが、「習慣にしたい行動の条件を決める」と習慣化しやすいです。
ポイント
もしAが起きたら→Bをする
Aは毎日やっていて、できれば決まった時間にするものを当てはめると良いです。
お風呂に入ったら→読書をする
はじめは、「お風呂に入るから読書しないと」、「Kindle Paperwhiteを持って行かないと」などと頭の中で考えます。
しかし、毎日やっていると、いつの間にか「Kindle Paperwhiteをお風呂に持って行って読書をする」のが当たり前になっています。

はじめは読まなくてもいいので、Kindle Paperwhiteをお風呂の中に持って行くことから始めてみましょう。
お風呂で読書をする方法
「お風呂で読書をするのがいいと分かったけど、本当にKindle Paperwhiteがいいのか?」という方もいると思います。
他にどんな方法があるか挙げてみます。
・紙の本を持ち込む
・紙の本にビニールをかぶせる
・スマホ・タブレットにビニール袋をかぶせる
できなくはないですが、読みづらいです。
紙の本だと、フニャフニャにならないか心配です。
初期費用が掛かりますが、お風呂の中で安心して読むには、Kindle Paperwhiteがいいと思います。
電子書籍端末比較
ちなみに、Kindle Paperwhite以外にも電子書籍端末はあります。
✓Kindleスペック比較
Kindle | Kindle Paperwhite | Kindle Paperwhite シグニチャー エディション | Kindle Oasis | |
価格 | 8,980円~ | 14,980円~ | 19,980円~ | 29,980円~ |
ディスプレイサイズ | 6インチ | 6.8インチ | 6.8インチ | 7インチ |
容量 | 8GB | 8GB | 32GB | 8GB/32GB |
充電ケーブル | micro USB | USB-C | USB-C | micro USB |
防水機能 | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 |
接続 | wifi | wifi | wifi | wifi またはwifi + 無料4G |
※2022年1月4日現在の情報です。価格等変更の場合もあるのでHPで確認してください。
✓楽天koboスペック比較
Kobo Elipsa Pack | Kobo Sage | Kobo Libra 2 | Kobo Clara HD | Kobo Nia | |
価格 | 46,990円 | 30,800円 | 23,980円 | 15,180円 | 10,978円 |
ディスプレイサイズ | 10.3インチ | 8インチ | 7インチ | 6インチ | 6インチ |
容量 | 32GB | 32GB | 32GB | 8GB | 8GB |
防水機能 | ✖ | 〇 | 〇 | ✖ | ✖ |
※価格変動があるのでHPで確認してください。
防水機能が付いていて、コスパのことも考えると、Kindle Paperwhiteをオススメします。
Kindle Paperwhiteの事故保証に入っておくと安心
「Kindle Paperwhite」は、防水機能が付いていますが、万が一に備えて、延長・事故保証に入っておくと安心です。
プランは下記の2種類です。
「Kindle Paperwhite」を注文する際に、アクセサリを追加から「延長・事故保証」にチェックを入れると、同時に購入できます。
「延長保証1年・事故保証2年プラン」のリンクをクリックすると、「延長保証2年・事故保証3年プラン」も選択できるようになります。
「Kindle Paperwhite」を先に購入した場合でも、後から「延長・事故保証」は付けられます。
後から「延長・事故保証」を購入した場合は、サポートにTELをして「Kindle Paperwhite」と紐づけする必要があります。
Kindle Paperwhiteをできるだけ濡らさずに使う方法
防水機能が付いていて、事故保証に入ったとしても、できるだけ水に濡らしたくありません。
そこで、Kindle Paperwhiteをできるだけ濡らさずに使う方法を紹介します。
①:先に体を洗う(Kindle Paperwhiteは浴室外に置いておく)
お風呂に入ったら、先に体を洗います。
その際にKindle Paperwhiteは、浴室外に置き、濡れないようにします。
②:髪や体の水気を取る
体を洗い終わったら、髪や体の水気を取ってください。(タオルで拭かなくてもいいです。)
特に髪の毛は水滴が落ちやすいので、できるだけ水気を取っておくといいでしょう。
そして、浴室外に置いておいたKindle Paperwhiteを浴室内に持ち込みましょう。
完全には防げませんが、できるだけ濡らさないように努力はできるので試してみてください。
お風呂で読むのにオススメのKindle Paperwhiteグッズ
お風呂で読むのにオススメのKindle Paperwhiteグッズを紹介します。
オススメ①:浴室用ラック(お風呂場で置ける)
お風呂場でゆっくり読書をしたい方にオススメの浴室用ラック。
長さが調節できるので、大体の浴槽には合います。
心配な点は、バスタブラックの両側に滑り止めマットがあるのですが、滑って落ちないか不安です。(僕は一度もないですが)
重いものを置くと、すこしグラついて安定性に不安があります。
ただ、「Kindle Paperwhite + スタンド」くらいの重さだと全然大丈夫です。
ポイント
✓約幅55~78cm、高さ19.5cm、耐荷重は4kg
✓長さが調整できる
✓3ヶ月保証期間がある(新品交換もしくは返金対応)※変更がある場合もあるので、購入の際には商品ページで確認してください)
✓ABS樹脂でさび付かない、カビが生えない
✓バスタブラックの両側に滑り止めマットがある
オススメ②:Enich agent バスピロー(お風呂場で読むときに首を楽にする)
お風呂場で頭、首をラクにしてくれるバスピロー。
はじめに吸盤をしっかりくっつければ、落ちる心配はありません。
フックが付いているので、使った後は、どこかに引っ掛けて乾かすことができます。
洗濯用ネットも付いています。
Sサイズ、Mサイズとありますが、女性でもSサイズは少し小さいと感じるかもしれないので、買うのであればMサイズがいいと思います。
ポイント
✓Mサイズ:円筒部寸法:100×260×100㎜、平面部寸法:140×260×50㎜
✓丸洗い可能・洗濯ネット付・フック付
✓洗濯ネット(190×290㎜)
オススメ③:入浴剤
Kindle Paperwhiteグッズではありませんが、お風呂で読書する際に、入浴剤を入れるとリラックスができます。
数種類購入して、その日の気分に合わせて選ぶとより楽しめます。
補足:準備するのが面倒なら必要最小限のものだけでいい
オススメグッズを紹介してきましたが、準備するのが面倒で、お風呂の中での読書の回数が減ったり止めてしまうと本末転倒です。
必要最小限のものだけでお風呂の読書を楽しむのもアリです。
僕はこんな感じで、お風呂のフタとスタンドだけで読むことも多いです。
お風呂で読むときのスタンドは、水が気になるので、機能性よりも価格重視の方がいいかもしれません。

アクセサリーの紹介は下記の記事で詳細にレビューしているので参考にしてください。
関連記事:読書をより楽しめるKindle paperwhiteおすすめアクセサリー8選
目の疲れ対策
読書をはじめると、目の疲れを感じることがあります。
そこで、目の疲れを回復させる方法を紹介します。
冷凍ブルーベリーを食べる
ブルーベリーの中に含まれているアントシアニン(ポリフェノールの一種)には、目の緊張をほぐす働きがあります。
さらに、目の細胞を保護する作用があり、目の疲れを改善できます。
参考記事(外部サイト):目にいいとされるブルーベリー以外の食べ物&効果的な摂取方法
ブルーベリーの特徴
①:ポリフェノールがメチャクチャ多い
②:アンチエイジング効果がある
③:低カロリー
④:食物繊維が多い
✓冷凍がいい理由
普通、フルーツは生で食べたり、新鮮なうちに食べた方がいいと思いますが、ブルーベリーは違います。
なぜかというと、ブルーベリーは、外側の色素、皮の部分に求めている栄養素が入っているので、冷凍して一度細胞が壊れやすい形にした方が吸収しやすいからです。
なので、目の疲れには、冷凍ブルーベリーをオススメします。
紹介するのは、レビュー数が多く、満足度も高い冷凍ブルーベリーです。
目の体操をする
ずっと読書をしていると、目は一点だけをじっと見つめている状態になります。
これは目の疲れを引き起こします。
適度のタイミングで目を動かして、目の神経をリラックスさせてあげましょう。
身体全体の体操をする
読書をしていると、ずっと同じ体勢でいるので、想像以上に身体に負担がかかっています。
これが目の疲れにも繋がります。
目の体操と一緒に身体全体に体操をすることをオススメします。
まとめ:40年以上読書が苦手でも習慣化することは可能
40年以上、本を読むことが苦手で読書とは無縁の人生かと思っていましたが、お風呂で読書をすることを覚えてからは習慣化することができました。
最近では、早く読みたいと思う時もあり、読書するためにお風呂に入る日なんてのもあります。
お風呂の中で本を読むのは結構楽しいので、ぜひ挑戦してみてください。