こんにちは、けーじ(@keiji_blog)です。
僕は昔から本を読むのが苦手でした。
それなのに、本を買うのは好きで、誰かがオススメしているとAmazonや楽天ブックスで買っていました。

それでも、買い続けていたのは、「読書家ぶりたい」、「本を読むのが趣味と自慢したい」、「知的、かっこいいと思われたい」との思いがあったのは間違いないです。
僕は本を読む人に憧れていました。
40代にもなって、本の1冊もまともに読み切れない自分の情けなさに、ヘドが出る思いでした。
どうやったら本を読めるようになるか、数日、真剣に考えました。
「そうだ、電子書籍で読んでみよう。」
僕は思い立ったらすぐに行動する人間なので、電子書籍端末のどれを買えばいいのかを調べて、買った後にどうしたら読めるのかを考えました。
そして、電子書籍端末「Kindle Paperwhite」を購入しました。
結果、ページ数が多くて難しいと言われる小説「三体」を読み切ったり、本を読む習慣が身につきました。

✓電子書籍で読書苦手を克服した口コミ
分厚い本が苦手。
電子書籍ならそのデメリットは克服できます。賛否両論あるけれど、面白そうと思った本を手に取った時に重かったり厚みがあるとそっと置いてしまう私にとって電子書籍はまさにベストツール。
電子書籍で読んだ本を書店で見かけるとこんなに厚いんだ…と思うこともしばしば。 pic.twitter.com/mKF05J3gXh— イチ|丁寧でシンプルな暮らし (@Lily87920998) August 2, 2021
苦手なものって少しやり方変えると
案外出来るようになったりする僕はとにかく本を読むのが苦手
眠くなる。眩暈がする。でも電子書籍にしたら結構読める!
字を読むってだけの事なんだけど
それが出来るようになって知識を得る事ができる!皆さんも苦手な物を別のやり方で
克服できるかも(^^♪— 動画編集ナオト/ 案件獲得のプロ (@NAOTO38_) October 30, 2021
同じような方がたくさんいるので、僕だけが特別なことではないです。
✓今回の記事を読んでもらいたい方
本を読むのが苦手だけど、読めるようになりたい方
✓今回の記事を読んでどうなってもらいたいか
本一冊を最後まで読み切って、内容を把握して話せるようになる
「本を読んでいるよ」と自慢できるようになる
✓本記事に特にオススメの方
スマホ依存症の方
一日中パソコン作業の方
すごく長い記事になってしまいましたが、それだけ伝えたい気持ちがあります。
ぜひ参考にしていただければと思います。
電子書籍で読もうと思った理由
僕は本を読みだすと、眠くなるほど読書が苦手です。
そこで、どうして本を読めないのか理由を考えました。
・本を持つのが疲れる
・本を読むことに身構える
・紙に書かれている文字が苦手
つぎに、毎日の生活スタイルを思い返しました。
・スマホ、タブレット、PCでは何時間でも文字を読める
・1日中パソコンから離れられない。
そして、本を読めるようになるには、下記のことが必要だと考えました。
・紙以外で読める環境をつくる
・本を持たなくていい
・どんな体勢でも読める
出した結論は、「電子書籍端末」で読むことでした。
それまでの僕は、「本は紙で読むもので、それがかっこいい」と考えていましたが、本を読むこと、内容を理解することが大事なので、「電子書籍端末」で読んでみようと決心しました。

電子書籍端末購入後、本を読めるように実践したこと
電子書籍端末「Kindle Paperwhite」が家に届いてから、やったことは下記の6つです。
実践したこと①:常に接続状態にして、いつでも読めるようにした
実践したこと②:1分でもいいので、隙間時間ができたら読むようにした
実践したこと③:ハンドストラップを付けて、どんな体勢でも読めるようにした
実践したこと④:スタンドで立たせて、手で持たなくても読めるようにした
実践したこと⑤:お風呂の中で読むようにした
実践したこと⑥:内容を理解しながら、ゆっくりでもいいので読むようにした
ひととつず解説しますね。
①:常に接続状態にして、いつでも読めるようにした
僕は毎日、ほぼずっとパソコンを見ています。
目的がなくても、何かないかとネットサーフィンをして、無理やり見るものをみつけます。
そこで、「Kindle Paperwhite」を常に接続状態にすることで、パソコンではなく「Kindle Paperwhite」に触れる回数を増やしました。
②:1分でもいいので、隙間時間ができたら読むようにした
少し時間が空いたら、1分でもいいので読むようにしました。
そうすると、内容が面白かったり、集中できているときは、5分、10分と長く読めることも。
③:ハンドストラップを付けて、どんな体勢でも読めるようにした
椅子に座ってずっと読むことが苦手です。
「Kindle Paperwhite」にハンドストラップを付けて、横になったり、仰向けになっても読めるようにしました。
④:スタンドで立たせて、手で持たなくても読めるようにした
「Kindle Paperwhite」をずっと持つと疲れるので、スタンドで立たせて、手で持たなくても読めるようにしました。
⑤:お風呂の中で読むようにした
いちばん本を読みやすくなったと思ったのが、お風呂の中で読むようにしたことです。
「Kindle Paperwhite」は防水機能があるので、お風呂の中でも読めます。
紙の本をお風呂の中で読むのは、本がフニャフニャになりそうで抵抗がありましたが、「Kindle Paperwhite」であれば、何も気にすることなく読めます。
他に何もできない環境がいいのか、30分くらいは余裕で読めます。
家族の目がなければ、1時間以上も読めるんじゃないかと思うくらい、お風呂の中の読書は快適です。
お風呂での読書のメリットについては、下記の記事に詳細を書いていますのでご覧ください。
関連記事:読書苦手な大人が読書を習慣化させた方法【結論:お風呂で読む】
事故保証に入っておくと安心
「Kindle Paperwhite」は、防水機能が付いていますが、万が一に備えて、延長・事故保証に入っておくと安心です。
プランは下記の2種類です。
「Kindle Paperwhite」を注文する際に、アクセサリを追加から「延長・事故保証」にチェックを入れると、同時に購入できます。
さらに、「延長保証1年・事故保証2年プラン」のリンクをクリックすると、「延長保証2年・事故保証3年プラン」も選択できるようになります。
「Kindle Paperwhite」を先に購入した場合でも、後から「延長・事故保証」は付けられます。
後から「延長・事故保証」を購入した場合は、サポートにTELをして「Kindle Paperwhite」と紐づけする必要があります。
⑥:内容を理解しながら、ゆっくりでもいいので読むようにした
「Kindle Paperwhite」購入とは直接関係ないですが、ゆっくり読むようにしました。
それまでは、1冊読み切ることが目的になっていたの、ページ数を進めることを優先していました。
結局、内容が分からず自分の身になっていませんでした。
楽しみながら、本を読もうと意識を変えました。
以上、電子書籍端末「Kindle Paperwhite」購入後、本を読めるようにしたことでした。
電子書籍端末のデメリット・メリット
ここからは、電子書籍端末「Kindle Paperwhite」を実際に使ってみて感じたデメリット・メリットを紹介します。
電子書籍端末のデメリット
僕が感じたデメリットは下記の4つです。

①:落として壊す可能性
②:初期費用がかかる
③:本をダウンロード時にwifiが必要
④:本を売れない
この中で「本を売れない」について深堀します。
電子書籍端末のデメリット:本を売れない
本を買っても読めなかった時の僕は、売ることを前提に綺麗な状態で保管することを考えていました。
しかし、この考えは良くないなと思うようになりました。
理由の1つは、「知識として身につかない」です。
本をよく読む人の話を聞くと、大事な部分に印や線を引いたり、折り目を付けたりしています。
そうやって、自分の知識として身に付けているんだと。
もう一つは、「売っても大した金額にならない」ことです。

例えば、小説「三体」を購入した場合を比べてみます。
紙の本→2,090円
電子書籍→1,881円
紙の本を「メルカリ」だと1,600円で売れます。
ここから、メルカリの手数料(160円)、送料(350円)を差し引くと、
購入金額(2,090円)-販売金額(1,600円)-メルカリの手数料(160円)-送料(350円)=1,000円
小説「三体」を紙の本で実質1,000円で購入したことになります。
紙の本→1,000円
電子書籍→1,881円
その差額「881円」。
このくらいの金額ならば、自分の知識になるように読み倒した方がいいなと自分は思います。

電子書籍端末のメリット
これまでの繰り返しになる部分もありますが、あらためてメリットを紹介します。
①:紙の本より少し安い
②:読みたくなったらすぐに購入できる
③:所有欲を満たす
④:お風呂の中でも読める
⑤:厚い本を持たなくていい
⑥:本の置き場所に困らない
⑦:セールを頻繁にやっている
⑧:マーカーで線を引ける(紙の本に書き込みをする罪悪感がなくていい)

以上、電子端末のデメリット、メリットの紹介でした。
Kindle端末4種類の比較
ここから、電子書籍端末の比較を紹介していきます。
現在、Kindle端末は4種類あります。(キッズモデル除く)
✓Kindleスペック比較
Kindle | Kindle Paperwhite | Kindle Paperwhite シグニチャー エディション | Kindle Oasis | |
価格 | 8,980円~ | 14,980円~ | 19,980円~ | 29,980円~ |
ディスプレイサイズ | 6インチ | 6.8インチ | 6.8インチ | 7インチ |
容量 | 8GB | 8GB | 32GB | 8GB/32GB |
充電ケーブル | micro USB | USB-C | USB-C | micro USB |
防水機能 | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 |
接続 | wifi | wifi | wifi | wifi またはwifi + 無料4G |
※2022年1月4日現在の情報です。価格等変更の場合もあるのでHPで確認してください。
他にも比較する項目はありますが、読書苦手な人が克服するために購入するのであれば、上記の項目の比較で十分だと思います。

8GBでも全然十分な容量で、画面の大きさもちょうどいいです。
スペックの高い「Kindle Oasis」に興味がある方は、まず読書苦手を克服してから購入すればいいんじゃないかと思います。
補足:Kindleの「広告あり」タイプと「広告なし」タイプについて
Kindleは、「広告あり」タイプ、「広告なし」タイプ、どちらにするかを購入時に選ぶ必要があります。
「広告あり」タイプは、待ち受け画面や起動時などに広告が表示されます。
「広告なし」タイプを選ぶと、「広告あり」タイプより約2,000円高くなりますが、ずっと広告は表示されません。
購入後に変更することはできません。

Kindle Paperwhiteとipad mini6の比較
「どうせタブレットを購入するなら、ipadでもいいのでは?」と頭によぎりました。
画面の大きさ、価格の面で比べるのは、「iPad mini6」が適していると。
そこで、「Kindle Paperwhite」と「iPad mini6」を比較しました。
✓Kindle、ipad mini6スペック比較
Kindle Paperwhite | iPad mini6 | |
できること | 本を読むだけ | 何でもできる |
画面表示 | 白黒 | カラー |
価格 | 14,980円~ | 59,800円~ |
ディスプレイサイズ | 6.8インチ | 8.3インチ |
※2022年1月4日現在の情報です。価格等変更の場合もあるのでHPで確認してください。
「Kindle Paperwhite」は、本を読むだけです。
しかし、本を読むのが目的なら、「Kindle Paperwhite」をオススメします。
その理由は、画面が光ってないので、読んでいて目が疲れません。
夜寝る前に読んでも、目が冴えません。
それと、他のアプリが入ってないので、読むことに集中ができます。
Kindle Paperwhiteと楽天kobo Clara HDの比較

楽天koboも数種類ありますが、「Kindle Paperwhite」と同タイプは「Kobo Clara HD」です。
結論からいうと、「Kindle Paperwhite」です。
なぜかというと、楽天の同タイプの「Kobo Clara HD」は防水に対応していないからです。
ただ、それ以外はほぼ同じなので、Amazonと楽天ブックス、よく利用する方で選んでもいいです。
Amazonをよく使うなら「Kindle Paperwhite」。
楽天ブックスをよく使うなら「Kobo Clara HD」。
防水機能ありで、どうしても楽天ブックスを利用したいなら、楽天Koboの上位タイプを選びましょう。

✓Amazon、楽天スペック比較
Kindle Paperwhite | Kobo Clara HD | |
価格 | 14,980円~ | 15,180円 |
ディスプレイサイズ | 6.8インチ | 6インチ |
容量 | 8GB | 8GB |
防水機能 | 〇 | ✖ |
※2022年1月4日現在の情報です。価格等変更の場合もあるのでHPで確認してください。
✓楽天koboスペック比較
Kobo Elipsa Pack | Kobo Sage | Kobo Libra 2 | Kobo Clara HD | Kobo Nia | |
価格 | 46,990円 | 30,800円 | 23,980円 | 15,180円 | 10,978円 |
ディスプレイサイズ | 10.3インチ | 8インチ | 7インチ | 6インチ | 6インチ |
容量 | 32GB | 32GB | 32GB | 8GB | 8GB |
防水機能 | ✖ | 〇 | 〇 | ✖ | ✖ |
※価格変動があるのでHPで確認してください。
補足:楽天kobo Libra 2は、白カラーがある
ちなみに「楽天kobo Libra 2」白カラーがあります。
身の回りのガジェットを白で揃えている方には、オススメです。
スマホは文字が小さくて読みづらい
ここまでずっとタブレットの比較をしてきましたが、もちろんスマホで本を読むことも挑戦しました。
でも、どうしても画面が小さくて文字が読みづらかったです。
数冊を読むだけなら、スマホでもいいと思いますが、本を読むことを習慣にしたい方は、タブレット端末をオススメします。
電子書籍を読みやすくするための【Kindle Paperwhiteアクセサリー紹介】
ここでは、電子書籍を読みやすくするためのアクセサリーを紹介します。
おすすめアクセサリー①:Digio2 保護フィルム(汚れ、傷から守る)
おすすめアクセサリー②:TFY安全ハンドストラップ(片手で持てる)
おすすめアクセサリー③:MOTTERU スライド可動式スタンド(立たせる)
おすすめアクセサリー④:Amazon純正 ファブリックカバー(傷、故障から守る)
おすすめアクセサリー⑤:Miimall ハンドストラップ&スタンド&カバー一体型
おすすめアクセサリー⑥:エレコム 超強力クリーニングクロス(画面の汚れを落とす)
どれも重宝しています。
アクセサリーの紹介は下記の記事で詳細にレビューしているので参考にしてください。
関連記事:読書をより楽しめるKindle paperwhiteおすすめアクセサリー8選
おすすめアクセサリー①:Digio2 保護フィルム(汚れ、傷から守る)
画面に傷が付くのを防ぐために、保護フィルムはぜひ貼ってほしいです。

紹介する保護フィルムのデメリットとしては、ぴったりすぎて貼るのが少し難しいです。

おすすめアクセサリー②:TFY安全ハンドストラップ(片手で持てる)
「Kindle Paperwhite」を手にもって読むと、滑って落ちそうになったり、手が小さいと持つのが少し大変です。
ハンドストラップを付けて、手を挟ませるだけでいい状態にすると、ストレスなく読むことができるようになります。
ストラップが長すぎると上手くハマりませんが、紹介するストラップは、長さはちょうどいいです。(長さが調整できます。)
おすすめアクセサリー③:MOTTERU スライド可動式スタンド(立たせる)
持つのが疲れたり、他の作業をしながら読みたいときは、スタンドで立たせると読みやすいです。
紹介するスタンドの特に良い点は、下記の2点です。
①:画面の角度を調整できる
②:コンパクトに収納ができる
デザイン性もあって価格も手ごろです。
おすすめアクセサリー④:Amazon純正 ファブリックカバー(傷、故障から守る)
傷、故障から守るためにもカバーは必須です。
紹介するAmazon純正のカバーが、一番しっくりして無難です。
デメリットは、おしゃれでかっこいいけど、付けたままで読むと少し重たいことです。
自宅で読むときは、外して読む方がいいでしょう。

おすすめアクセサリー⑤:Miimall ハンドストラップ&スタンド&カバー一体型
アイテム数を増やしたくない方にオススメの一体型カバーです。
これ1つで、ハンドストラップ、スタンド、カバーの機能が付いています。
第11世代に対応している一体型カバーです。
おすすめアクセサリー⑥:エレコム 超強力クリーニングクロス(画面の汚れを落とす)
画面についた指紋や皮脂の汚れを落とすアイテムを一つ持っておくと便利です。
紹介する「エレコムの超強力クリーニングクロス」は、普通のクリーニングクロスよりも毛足が長くて、画面の表面の汚れを一気に取り除くことができます。
ipadなどの他のタブレットやPCの画面にも使えるので、お掃除アイテムは、最低限これ一つあれば大丈夫です。
補足①:お風呂で読むのがオススメ
読書が苦手な方にオススメするのが、お風呂の中で読むことです。
僕はお風呂で読むことを覚えて、メチャメチャ読めるようになりました。
お風呂で「Kindle Paperwhite」を読む際に、オススメするアクセサリーを下記の記事で紹介しています。
関連記事:読書が苦手な大人にオススメの読書のはじめ方【結論:お風呂で読む】
補足②:世代モデルに合ったアクセサリーを選ぶ
「Kindle Paperwhite」は、発売した時期で世代モデルが違います。
世代によって、端末の大きさなどが違うため、自分が持っている世代に合ったアクセサリーを選ぶように注意してください。

もし心配な方は、「Kindle Paperwhite」を購入する際に、セット商品で購入すると、間違える心配がありません。
ちなみに僕が買ったのは下記のセットです。
「Kindle Paperwhite(2021年発売 第11世代)」 + 「Amazon純正 ファブリックカバー (2021年発売 第11世代)」 + 「Digio2 保護フィルム (2021年発売 第11世代)」
下記のリンクをクリックすると、紹介したセット商品のページにアクセスができます。
読書苦手な人にオススメ、人にちょっと自慢できる読みやすい本
読書が苦手でも、1冊読み切れて頭の中に内容が入りやすいオススメの本を3冊紹介します。

オススメ①:大人のための読書の全技術(齋藤 孝)
オススメ②:よみがえる変態(星野 源)
オススメ③:店長がバカすぎて(早見 和真)
一つずつ、かんたんに紹介します。
オススメ本①:大人のための読書の全技術(齋藤 孝)
1冊目は、「大人のための読書の全技術 」です。
著者は、テレビのコメンテーターとしても有名な「齋藤 孝」さんです。
この本は、「1冊の本を読み切る方法」ではなく、「1冊の本の内容を理解する方法」を解説しています。
・1冊の本の最初から最後まで読もうとするから読めない。
・どこを読むと内容が理解できるか。
・早く読む方法。
など、1冊の本の内容を、どうしたら早く理解できるかを教えてくれます。
「Kindle Paperwhite」を購入して、読書環境を整えて、この本の内容を実践すると、本を読むスピードが速くなります。
オススメ本②:よみがえる変態(星野 源)
2冊目は、「星野 源」著「よみがえる変態 」。
読書が苦手な方でもエッセイなので読みやすく、芸能人が書いているので興味が持てます。
僕は、「星野 源」さんのドラマや音楽はあまり知らないのですが、この本で「星野 源」に興味を持つようになりました。
オススメ本③:店長がバカすぎて(早見 和真)
3冊目は、2020年本屋大賞ノミネート作「店長がバカすぎて」。
「早見 和真」著です。
この本は、羽田空港の本屋さんにふらっと入った時に目が留まりました。
本屋さんを舞台に、上司との人間関係を描いています。
本屋さんが舞台で、自分の身近でもあるような光景なので、頭の中で想像しやすく物語に入っていきやすいです。
小説ですけど読みやすく、初めての小説にオススメします。
Kindle Paperwhiteの失敗しない買い方
今までの解説をもとに「Kindle Paperwhite」の失敗しない買い方を紹介します。
自分に合った買い方を選んでください。
①:端末、モデル、オプション(必要最低限)
電子書籍端末:「Kindle Paperwhite」
モデル:「広告なし」
」
必要最低限で良い方は、これで注文してください。
②:延長・事故保証
保証が必要な場合は、下記の2つのプランから選択します。
③:アクセサリー
✓「保護フィルム + ハンドストラップ + スタンド + カバー」
✓「保護フィルム + ハンドストラップ&スタンド&カバー一体型」
④:オススメ本
補足:端末とアクセサリーの世代モデルを合わせたセット買い
✓「Kindle Paperwhite(2021年発売 第11世代)」 + 「Amazon純正 ファブリックカバー (2021年発売 第11世代)」 + 「Digio2 保護フィルム (2021年発売 第11世代)」
【セット買い】 Kindle Paperwhite 8GB 広告なし(純正ファブリックカバー、ブラック + 保護フィルム 付き)
まとめ:使い古された言葉だけど、本を読むと人生が豊かになる
僕は40年以上、本を読めない人間でしたが、ほんの少しのきっかけで本を読める人間になれました。
今までダラダラとネットサーフィンをしていた時間を、今は本を読むことに変えたことで、有意義な時間を送れていると自画自賛しています(笑)
使い古された言葉ですが、本を読むと人生が豊かになります。
「時間があるときは本を読んでいる」と言えるようになって、まわりの見る目が変わったような気がします。
読書が苦手でも、必ず克服できるので、本記事を参考に挑戦してみてください。
長文を最後までご覧いただきありがとうございました。